

◯概要
名称: 欧州連合(EU)パビリオン
期間: 2025年4月13日(日)~10月13日(月)
場所: セービングゾーン S07
公式HP: https://eu-at-world-expos.europa.eu/index_ja
公式SNS:
・Instagram:@euinjapan
・X(旧Twitter):@EUinJapan
・Facebook:@Delegation of the European Union to
Japan
◯4月13日(日)テープカットセレモニー
2025年大阪・関西万博の開幕に合わせ、EUパビリオンも華やかにスタートを切ります。
時間: 14:00~
場所: セービングゾーン S07
登壇者(予定):
・EU コミッショナージェネラル ジャン=エリック・パケ氏
・EU加盟国の代表者(調整中)
未来への第一歩を象徴するこのセレモニーは、欧州の価値と万博のビジョンが交差する特別な瞬間。来場者の皆様にもご注目いただきたいハイライトの一つです。

◯EU コミッショナージェネラル ジャン=エリック・パケ駐日EU大使コメント
世界中から人々が集い、知識、文化、そして経験を分かち合い、人類の新たな可能性を切り拓くこの万博の開幕を、心から楽しみにしています。
EUパビリオンでは、持続可能性、革新性、多様性という欧州の核となる価値観を紹介しながら、未来をどのように育んでいけるのかを皆様と共に考える対話の場を築きたいと考えています。
この歴史的イベントに参加できることを光栄に思うとともに、多くの方々にご来場いただき、EUの姿勢や取り組みをより深くご理解いただければ幸いです。
◯EUによる万博イベントのご案内
EUは、2025年大阪・関西万博において、魅力あふれる文化・交流イベントを多数開催予定です。EUパビリオンを中心に、来場者にヨーロッパの多彩な価値や文化を体感していただける機会を提供します。
特に注目は、EUの統合と平和を象徴する記念日――「ヨーロッパ・デー(5月9日)」。

◯ヨーロッパ・デー記念イベント
ヨーロッパ・デーでは、「団結」「連帯」「多様性」といったEUの中核的価値に焦点を当て、世界とのつながり、そして加盟国同士の絆の強さを感じられるようなイベントが展開されます。
EU加盟国による音楽、デジタルアート、ダンスが融合した最先端のパフォーマンスや、来場者参加型のインスタレーションなども予定。まさに五感で味わう“欧州体験”をお届けします。
平和と未来に向けた希望を表現するこの日、EUパビリオンは万博の中でもひときわ輝く文化発信の場となることでしょう。


EUパビリオン、未来を体感する場として開幕へ ― 大阪・関西万博2025
2025年4月13日(日)より、欧州連合(EU)は大阪・関西万博で「未来を育む(Nurturing Tomorrow)」をテーマに、先進的で没入感あふれるEUパビリオンを一般公開します。会場はセービングゾーンS07。開幕当日は14時からテープカットセレモニーが行われ、EUコミッショナージェネラルのジャン=エリック・パケ氏をはじめとした代表者が登壇予定です。
EUパビリオンは、持続可能性、美しさ、包摂性という「新区州バウハウス」の理念を取り入れ、日本の折り紙や絵馬から着想を得た建築が特徴。竹素材による回転花びら型の構造が、風と光を活かした空間を演出します。展示内容は単なる観覧ではなく、来場者が参加し、発見や対話を促す体験型構成です。
注目は、触れると反応する「しゃべる植物」や双方向型ロボットが案内する「禅の庭」、デジタル折り紙による平和の象徴「鳩」の放飛など。また、EUのグリーン政策や都市の取り組みを紹介する「グリーンシティ」や、「命を守る」活動を伝えるエリアも設けられています。
5月9日には「ヨーロッパ・デー」イベントが開催され、音楽・デジタルアート・ダンスが融合した先進的なパフォーマンスが登場。Pianographiqueによる久石譲の新曲演奏、Breathの現代舞踊、DJセットなどがEXPOナショナルデーホール(東ゲートゾーンE12)で披露されます。同日にはEUスタンプラリーもスタートし、加盟国パビリオンを巡って楽しむことができます。
子ども向けの「ヨーロッパの物語」では、民話やワークショップを通じて想像力を育む体験が可能。また、4月23日には日EU共同アニメーション・レジデンスのキックオフイベント、4月28〜29日には「匂いで巡るヨーロッパの歴史」の講義が開催され、五感を通じた学びの場となります。
さらに、5月2日からは欧州の現代アーティストによる没入型デジタルアート展、5月3〜5日には資生堂との共同イベント「アート保護からスキンケアへ」も実施予定。芸術保存技術のスキンケアへの応用を体験できます。
EUパビリオンは、欧州の多様性と未来志向を、デザイン、科学、芸術、文化を通じて体感できる唯一無二の空間として、万博期間中、幅広い世代に刺激と発見を提供されます。